エントリーはこちら エントリー

Interview

描いた図面が立体になる、
ものづくりの喜びを実感


2015年新卒入社
機械事業部 設計班 主任

江藤 智哉さん​

社員の画像

自分の手で1から生み出す、
機械設計に魅力を感じて​

大学と大学院で機械システム工学を専攻し、旋盤で切削加工を行う実技などの経験を機にものづくりの楽しさに目覚めました。​
卒業後は、自分の手で1から機械を生み出す仕事がしたいと考え、機械設計分野を志望。登録した就活支援サイトから条件にマッチする企業として紹介されたのが、びん用金型製造部門で国内トップシェアを誇る扶桑精工でした。​
当時、金型製造についての知識はほとんどありませんでしたが、希望していた機械設計を担当できることに加え、通勤しやすい場所にあり、週休、有給休暇をしっかり取れるなど、働きやすい環境にも魅力を感じて入社を決めました。​

お客さまのニーズに応え、
​作図から納品後までフォロー

機械事業部設計班で産業機械の部品図、組立図の作成や多軸ロボットのプログラミング、ティーチングを担当しています。​
設計というと、パソコンに向かってひとりで淡々と作業するイメージがあるかもしれません。実際には、営業や資材調達担当、組立担当など社内メンバーと綿密に打合わせを重ね、さらに機械をオーダーされたお客さまともコミュニケーションをとりながら、機械が無事に稼働するまでフォローするのが私たち、設計班の仕事。​
各分野のプロと協力し合い、よりよいものをつくりあげていくプロセス自体も、この仕事の醍醐味のひとつと言えるかもしれません。​

図面が立体になり、動き出す
その瞬間の達成感は格別​​​​

自分の手で描いた図面が立体になり、無事に動きはじめたところを見ると毎回、喜びと達成感を感じます。​
なかでも、はじめて自動ローダーの設計と多軸ロボットのプログラム&ティーチングを担当した機械が完成した時の達成感は大きかったですね。今まで培ってきたノウハウを生かせたこと、お客さまに問題なく使ってもらえる機械をつくれたことに感動したことを覚えています。​
扶桑精工には社員から技術や製品の新たなアイデアを募り、よいアイデアを商品化していく発明届出制度があります。ゆくゆくは主力アイテムとして売り出せるような新商品の開発にも携わっていけたらと考えています。 ​